この夏必見!暑い時期の健康管理

こんにちは、花田クリニックのスタッフです。いよいよ夏本番!日差しも強くなってきて、「今年の夏は特に暑い…!」と感じている方も多いのではないでしょうか?

実は、暑さが続くこの時期、体にはさまざまな負担がかかっているんです。「食欲が出ない」「なんとなく体がだるい」「夜、寝苦しくて疲れがとれない」――そんな夏特有の不調、あなたにも思い当たることありませんか?

この記事では、

  • 夏バテの原因と対策
  • 熱中症の予防と早期対処
  • 高齢者や子どもに特に注意が必要なこと
  • 夏の水分補給のコツ
  • 睡眠や食事の整え方

など、「暑さに負けない体づくり」のヒントを、わかりやすく、やさしい言葉でお届けします。ぜひ最後まで読んで、夏を元気に乗り越えていきましょう!

夏に体調を崩す理由って?

まずは、「なぜ夏になると体調を崩しやすいのか?」を知っておくことが大切です。

① 体温調節がうまくいかない

暑い日が続くと、体は”汗をかくことで体温を下げよう”とします。でも汗をかきすぎると、体の中の水分とミネラルが失われてしまい、脱水やけいれん、倦怠感につながります。

② 自律神経が乱れる

暑さやエアコンの効いた室内外の温度差で、自律神経が乱れやすくなります。この結果、胃腸の働きが低下したり、寝つきが悪くなったりする人が増えるのです。

③ 食欲が落ちる

暑いと「冷たい麺類だけで済ませる」なんて日も増えてきますよね。栄養が偏ると体力が落ち、さらに疲れやすくなるという悪循環に。

夏バテって、実はこんな症状です

「夏バテ」と聞くと漠然としていますが、実際には次のような症状があります。

  • 食欲がない
  • 体がだるい、疲れが取れない
  • 頭が重い、集中できない
  • 寝つきが悪い、朝スッキリ起きられない
  • お腹がゆるくなったり、便秘になる

これらはすべて、「体の調整機能が疲れてしまっているサイン」です。早めに対策することで、夏バテを防ぐことができます。

暑さに負けない体をつくる7つのポイント

ではここから、夏を元気に過ごすために大切な習慣を7つ紹介していきます!

① 水分補給は「こまめに」が鉄則!

のどが渇いてから飲むのでは遅い!理想は30分〜1時間ごとに少しずつ水分を補給すること。

コップ1杯(150~200ml)ずつ、常温またはやや冷たい水を意識して飲むようにしましょう。※高齢者は「のどの渇きに気づきにくい」ので特に注意!

☑ ポイント:・水だけでなく、塩分・ミネラルを含んだ経口補水液も◎・カフェイン・アルコールは利尿作用があるため、控えめに

② 朝ごはんは必ず食べる!

「暑いから食べたくない」「時間がない」そんな日もあるかもしれませんが、朝食は体を目覚めさせるスイッチです。

ごはん+味噌汁+卵+野菜など、簡単でもいいのでバランスを意識しましょう。フルーツやヨーグルトもおすすめです。

☑ 朝ごはんを抜くと…→ エネルギー不足・集中力の低下・血糖値の乱高下が起こりやすくなります。

③ クーラーの使い方に気をつける

冷房が効きすぎると、屋内外の温度差で体がだるくなります。特に自律神経が敏感な方は、次の点に注意しましょう。

  • 設定温度は26〜28℃
  • 扇風機を併用して空気を循環
  • 直接風が体に当たらないように
  • 冷えすぎたら、薄手のカーディガンなどで調節

④ しっかり睡眠をとる

暑くて寝苦しいと、寝不足から体の回復力も落ちます。快眠のために、以下の工夫をしてみてください。

  • 寝る1時間前にはエアコンをつけておく
  • 湯船にゆっくりつかって体温をゆるやかに下げる
  • 寝具やパジャマは吸汗性の良い素材に
  • 寝る前のスマホ・カフェインは控える

⑤ 適度な運動を取り入れる

夏だからといって、まったく運動しないと、体力も落ち、汗をかく機能(=汗腺)も衰えてしまいます。

  • 朝や夕方の涼しい時間にウォーキング
  • 室内でのストレッチやラジオ体操
  • 軽めの筋トレで基礎代謝UP!

「無理のない範囲」で、できることから始めてみましょう。

⑥ 食事は「さっぱり」と「バランス」の両立を

そうめん、冷やしうどん、アイス…夏は冷たいものばかり食べたくなりますが、それだけだと栄養が偏ります。

おすすめは…

  • 冷たい麺にはたっぷり野菜とたんぱく質(卵・豆腐・鶏むね肉など)を添える
  • 酢の物、梅干し、みそ汁などで”味のメリハリ”をつける
  • 生姜やねぎなどの香味野菜で食欲アップ!

⑦ 熱中症対策グッズを上手に活用!

外出時には、次のようなアイテムが便利です:

  • 日傘・帽子(直射日光を防ぐ)
  • 保冷タオル・ネッククーラー
  • うちわ・携帯扇風機
  • 経口補水液や塩飴

「備えあれば憂いなし」ですね!

高齢者・子ども・持病のある方は特に注意!

暑さに弱いのは、高齢者や小さなお子さん、そして持病をお持ちの方です。

高齢者の場合:

  • 体温を感じにくくなっている
  • 汗をかきにくく、脱水になりやすい
  • 夜間のトイレが気になり水分を控える傾向あり

→ 誰かが声をかけて、水分摂取を促すことが大切です。

子どもの場合:

  • 身長が低いため地面からの照り返しを受けやすい
  • 体温調節機能が未発達

→ 水分補給の声かけ、帽子・日陰を意識しましょう。

熱中症かな?と思ったときの対処法

次のような症状があれば「熱中症」の可能性があります:

  • 立ちくらみ、頭痛、吐き気
  • 筋肉のけいれん
  • 意識がぼんやりする
  • 発汗が止まらない or 全く汗が出ない
  • 体温が高く、皮膚が熱い

この場合は…

  • 涼しい場所へ移動
  • 衣服をゆるめる
  • 首・脇・足の付け根を冷やす
  • 水分+塩分を補給

意識がない・呼びかけに反応しない場合はすぐに救急要請!

夏の健康管理、ちょっとした意識がカギです

夏はどうしても体にストレスがかかる季節ですが、日々のちょっとした心がけで、体調は大きく変わってきます。

  • 無理をしない
  • 休憩をとる
  • しっかり食べる
  • しっかり寝る
  • 我慢せず水分をとる

これが健康を守るいちばんの近道です!

ご相談はいつでもお気軽に

「夏になると体調が不安定になる」「最近ちょっと食欲がない、眠れない」「家族の体調が心配」そんなときは、どうぞ花田クリニックへご相談ください。

私たちは、患者さま一人ひとりの体調やライフスタイルに合わせて、健康を支えるアドバイスをお届けしています。

元気に夏を乗り切るために、今からできることを一緒に始めてみましょう!